先日購入した【GoPro HERO7 Black】が届いたので早速出してみたのですが、少し手間取ったので「どうやって開けるの!?」と苦戦している方は読んでみて下さい。
購入した際に書いた記事はこちら↓
今回の目次↓
まずは箱から出す
1.箱の底面から開封
底面についているSDカードに関するシールをはがします。
次にお菓子の箱のように、青い部分を引っ張って開けます。
白い箱が見えました!箱の穴に指を入れて強めに引っ張ります。(結構固かった…。)
ついにお目見え!かっこええです!
2.台座から外す
箱に台座からの外し方が書いてあるので指示に従って外していきます。
写真のようにグレーの部分を上に上げます。
両脇からつまみ部分を押します。
そのままつまみながら奥に押せば取れます。
3.箱の中身を確認
箱の中には取扱説明書、シール、バッテリー、ケーブル、固定用の台座が入っていました。
4.フレームを外す
この説明書を見ながら本体についていたフレームを外していきます。
▼マークの部分を上に引っ張って持ち上げます。
ここも固いので強めに引っ張ります。
するとフレームのフタが開きますので、手前の枠を開けば中身が取り出せます。
5.バッテリーとmicroSDカードを挿入
カメラ本体の底面のフタを開けます。
真ん中のボタンを押しながら開く必要があるので少しコツがいります。
フタを開けたらバッテリーを入れるのですが、この黒いピラピラした奴は抜いてはいけません。
これは絶縁シートとかではなく、本体からバッテリーを取り出すときにつまんで引っ張るためのものらしいです。
バッテリーとmicroSDカードをセットしたらそっとフタを閉め、はやる気持ちを抑えてとりあえず充電しましょう。
充電しておかないと後の工程で止まります。(後述)
充電待ちの間にアプリをダウンロード
本体の設定を完了する過程でスマホとの接続を求められるので先に専用アプリをダウンロードしておくといいと思います。

本体とスマホアプリの接続と設定
ある程度充電したら続きを始めます。
1.GoPro本体の設定
最初に使用する言語の設定です。
好きなものを選べば良いと思いますが、私は日本語しかわかりませんので日本語一択です。
利用規約への同意を求めてくるので、「同意する」。
位置情報の取得の選択肢が出てくるので「オン」にしました。
「オフ」にするとどうなるかはわかりません。
ここまで来たら次はスマホアプリとの接続です。
2.スマホアプリを起動させてGoProと接続
次にスマホの方で設定になります。
新しいカメラを触っていたい衝動を抑えて、カメラをスマホに持ち替えます…。
アプリを起動したら左上のカメラっぽいマークをタッチします。
画面下の「カメラの追加」をタッチするとGoPro本体を検索してくれるので、「カメラの接続」をします。
このとき、スマホのBluetoothをオンにしておいて下さい。
「ペアリング」を選びます。
カメラ名の設定に移ります。
好きな名前を付けましょう!ただしひらがなやカタカナは使えないようです。
名前の設定が終わるとスマホと接続して本体の更新があります。
この時にバッテリー残量が少ない、microSDの容量が足りない(もしくはmicroSDカードが入っていない)と、更新作業が出来ませんので注意です。
私はmicroSDカードが届く前にこれまでの作業をしてしまったので、ここで足止めです(笑)
というわけで、今回はここまでです。
この続きは後日更新します。
→microSDカードが届いたので作業再開しました。
再びGoPro本体とスマホをアプリで接続してプログラムを更新していきます。
更新中はGoProの画面が真っ暗になったりしますが、気にしなくてOKです。
5分ほどで無事終わりました!
これで準備は完了です。
週末にちょこちょこといじってみながら撮影練習します!
春までにはうまく撮れるようになりたいですね。
4月になれば花見シーズンですから!
高田の夜桜なんて被写体として最高じゃないかな。
身体に固定して桜並木を散歩してみてもいいかも。
楽しみすぎる!